「驚かせる」という意味を持つ英単語はたくさんありますが、それぞれの単語が持つニュアンスは少しずつ異なります。代表的な単語と、そのニュアンスの違いを解説します。
一般的な驚きを表す単語
- surprise:最も一般的な「驚かせる」という意味の単語です。予期していなかったことが起こり、良い意味でも悪い意味でも、感情を揺さぶるような驚きを表します。
- 例:I surprised my friend with a birthday cake. (私は友人をバースデーケーキで驚かせた。)
- startle:突然のことで、ドキッとさせるような驚きを表します。
- 例:The loud noise startled me. (その大きな音に私はびっくりした。)
- amaze:信じられないようなことや、素晴らしいことに対する驚きを表します。
- 例:The magician’s tricks amazed the audience. (マジシャンの手品は観客を驚かせた。)
- astonish:amazeよりもさらに強い驚きを表し、驚嘆、唖然とさせるニュアンスがあります。
- 例:His incredible talent astonished everyone. (彼の信じられない才能はみんなを驚かせた。)
- shock:予期しない出来事による、精神的なショックや衝撃を表します。
- 例:The news of the accident shocked us all. (その事故のニュースは私たち全員に衝撃を与えた。)
- astound:非常に強い驚きや衝撃を表し、しばしば信じられない気持ちを伴います。
- 例:The sheer size of the Grand Canyon astounded her. (グランドキャニオンの圧倒的な大きさに彼女は驚愕した。)
- stun:あまりのことに、一時的に思考や反応が止まってしまうような強い驚きを表します。
- 例:The news of her sudden death stunned him. (彼女の突然の死の知らせに、彼は茫然自失となった。)
その他
- surprise は良い意味にも悪い意味にも使えるため、例えば、”a surprise party”(サプライズパーティー)のように良い意味でも使われますが、”a bad surprise”(悪いサプライズ)のように悪い意味にも使われます。
- amaze と astonish は、どちらも似た意味を持ちますが、astonish の方がより強い驚きを表します。
これらの単語は、驚きの度合いや状況によって使い分けられます。
コメント