なぜ米の国でアメリカ?

コラム

今回のテーマは「アメリカはなぜ『米国』と書くのか?」についてです。普段何気なく使っている「米国」という表記ですが、その由来について深く考えたことはありますでしょうか?

今回は、「米国」という表記が定着した背景や、他の漢字表記との比較などを通して、その謎に迫ってみたいと思います。

「米国」表記の由来

「米国」という表記は、アメリカを漢字で音訳した「亜米利加(アメリカ)」の「米」の字と、「合衆国」を略した「国」の字を組み合わせたものです。

「亜米利加」という表記は、江戸時代末期にオランダ語の「Amerika」を音訳したものとして使われるようになりました。しかし、「亜」の字には「アジア」を連想させる意味合いがあり、アメリカがアジアから遠く離れた国であることから、「亜」の字を省略して「米」の字が使われるようになったと考えられています。

また、「合衆国」とは、アメリカの正式名称である「アメリカ合衆国」に由来します。複数の州が連合してできた国であることを示す「合衆国」という言葉は、日本の幕末から明治にかけての翻訳家たちが考案したものです。

「米国」表記が定着した背景

「米国」という表記が定着した背景には、以下の要因が考えられます。

  • 簡潔さ: 「亜米利加」よりも「米国」の方が字数が少なく、簡潔に表記できるため、公文書や新聞などで広く使われるようになりました。
  • 「米」の字のイメージ: 「米」の字には、「豊かさ」「先進性」といったイメージがあり、アメリカの国のイメージに合致したため、好んで使われるようになったという説もあります。
  • 他の漢字表記との比較: かつては「米国」以外にも、「亜米利加」「亜国」「米利堅」「美利堅」など、様々な漢字表記が使われていました。しかし、「米国」が最も簡潔で分かりやすかったため、次第に他の表記は使われなくなっていきました。

中国語では「美国」と表記する

ちなみに、中国語ではアメリカのことを「美国(メイグオ)」と表記します。これは、「米」の字に「美しい」という意味合いがあるため、アメリカの国のイメージに合致したと考えられています。

まとめ

「米国」という表記は、アメリカの歴史や文化、そして日本語の変遷を物語る興味深い例と言えるでしょう。普段何気なく使っている言葉の由来を調べてみると、新たな発見があるかもしれません。

当ブログでは皆様の英語学習の手助けになるようなコンテンツを配信しております! 少しでも皆様の学びのお力になれれば幸いです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました